ぎょうしょびょうぶ 行書屏風

print

ふじた とうこ 藤田東湖 ( 文化3(1806)-安政2(1855) )

  • 江戸時代(19世紀)
  • 紙本墨書
  • 6曲1隻
  • 各扇128.1×49.0
  • 日本

書跡 – 日本書跡

藤田東湖(1806~55)は,幕末水戸学派の儒者。幽谷の子,名は彪,字は斌卿,号を東湖と称す。尊王攘夷派の指導者格で,詩文や書をよくした。安政2年江戸大地震に遭遇,圧死した。嘉永6年(1853)の自作の詩を屏風に書したもので(『東湖遺稿詩巻5』),気力溢れた行書である。(『新版 雅・美・巧(上)』H15)

詳細 

作品名 行書屏風
ふりがな ぎょうしょびょうぶ
作者 藤田東湖
時代・年代 江戸時代
世紀 19世紀
員数 6曲1隻
寸法 各扇128.1×49.0
材質・技法 紙本墨書
銘文等
付属品等
制作地 日本
出土地
関連地 作者出身地:茨城
伝来等
管理番号 SZK002379
分類 書跡日本書跡
文化財指定
備考
キーワード
検索カテゴリ
パーマリンク https://shozokan.kunaicho.go.jp/collection/object/SZK002379
最終更新日 2023/03/14

既に追加済み画像です。

画像利用申請登録に失敗しました。

これ以上画像を追加できません。

リストへ追加しました。

ぎょうしょびょうぶ 行書屏風

行書屏風

藤田東湖(1806~55)は,幕末水戸学派の儒者。幽谷の子,名は彪,字は斌卿,号を東湖と称す。尊王攘夷派の指導者格で,詩文や書をよくした。安政2年江戸大地震に遭遇,圧死した。嘉永6年(1853)の自作の詩を屏風に書したもので(『東湖遺稿詩巻5』),気力溢れた行書である。(『新版 雅・美・巧(上)』H15)