三の丸尚蔵館 ビジュアル画像
令和5321日(火)
三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行準備のため休館中です。なお、新施設の開館は令和5年秋を予定しております。

展覧会

美ら島おきなわ文化祭2022 関連特別展 宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々の画像

開催予定

  

開催中

終了

他館展示

美ら島おきなわ文化祭2022 関連特別展 宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々

会期
令和5年(2023)1月20日(金) ~ 2月19日(日)
会場
沖縄県立博物館・美術館

お知らせ

令和5年(2023)3月1日
メンテナンスのお知らせ(令和5年(2023) 3月8日(水) 午後1時~午後4時)
令和5年(2023)2月2日
『三の丸尚蔵館年報・紀要』第28号を掲載しました。
令和4年(2022)12月15日
テーマ検索の追加について
令和4年(2022)12月7日
「宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室の美と沖縄ゆかりの品々」(令和5年(2023)1月20日~2月19日)開催のお知らせ

収蔵品ピックアップ

色絵金彩葡萄栗鼠図花瓶 1対

精磁会社
1対
明治時代前期(19世紀)
各 最大径52.0 高97.8

 高さ約1メートルの巨大な花瓶に描かれているのは、東洋絵画の伝統的な画題である葡萄栗鼠図。上絵付と染付を併用して描かれたブドウの葉にはグラデーションがほどこされ、洋風の繊細な写実表現が近世の肥前磁器との大きな違いである。精磁会社は明治12年(1879)に有田に設立され、フランスのリモージュから最新式の機械を導入して高品質な輸出向け製品を製作したが、世界的な不況のあおりを受け明治30年頃に活動を終了した。

生果(《景雲餘彩》より)

山村耕花(1885~1942)
大正11年(1922)
32.0×39.0

 大正11年(1922)、皇太子裕仁親王(昭和天皇)が再興第9回日本美術院展覧会(院展)に初めて行啓されたことを記念した画帖。横山大観(1868~1958)をはじめとする院展同人たちが画筆を揮い、風景や花鳥、人物などさまざまなモチーフを彩り豊かに描いている。山村耕花(1885~1942)の描いた実り豊かなブドウと、柿右衛門の器に描かれたザクロは、「多産」を意味する伝統的な吉祥画題。果物とやきものの対比が清涼感を誘う一作である。

収蔵品検索